シロアリ駆除予防

シロアリ駆除予防

羽アリが出てきたり、庭に置いておいた木にシロアリを発見し、床下が心配な方へ。是非一度、ミヤコ消毒にご相談下さいませ

シロアリによる症状でお困りではありませんか?

シロアリは卵から幼虫、蛹(さなぎ)にはならずに成虫となる不完全変態の昆虫です。成長は脱皮によるもので幼虫時期も成虫とほぼ同姿です。

シロアリという名がついていますが、アリはハチ目の昆虫で翅(はね)を欠く社会性のある昆虫であるのに対し、シロアリは朽木などを食べるゴキブリの中から著しく発達した昆虫です。

日本には約20数種類程が生息しており、ゴキブリ同様に古くから生息しています。

シロアリのコロニー(集団)には階級があり、その階級ごとに役割を分担してコロニーを形成している社会的昆虫です。

動きは鈍くなりますが、冬場でも冬眠する事はなく活動しています。

羽アリは種類によって若干の違いはありますが、4月~6月の雨が上がった翌日の晴れた日に気温が上昇すると、数十匹から数百匹という数で飛び出します。

シロアリ駆除のポイントとは?

  • シロアリによる被害が発生する前に、シロアリに対する予防を行う。
  • シロアリの生息しにくい環境を維持する。

以上のことが重要ポイントとして挙げられます。

一度、シロアリによる被害(食害)が始まってしまうと、結果的に家屋に対し想像以上の被害をもたらしている恐れがあります。

シロアリの食害による木部交換と防蟻工事の実例

玄関脇の基礎部分に発見されたシロアリの義道(侵入口)

玄関建物内部のシロアリに食害された木部(外部義道の反対側)

玄関巾木を剥した状態、土台木部の被害は軽傷

被害部の巾木を交換するため全て取り除く。

土台木部も防蟻剤を注入噴霧処理を行う。

被害部柱に上部より防蟻剤を注入処理を行う。

基礎部分の義道も壊して防蟻剤を処理する。

巾木を新しい部材に交換して完了。

 

ミヤコ消毒では防蟻処理だけではなく、状況に応じて建物の補修工事などのご提案しております。

調査お見積もりの際にお気軽にご相談下さい。

シロアリの種類・生態

  ヤマトシロアリ イエシロアリ アメリカカン
ザイシロアリ
種類
成虫体長 5mm前後 5mm前後 8mm前後
生息場所 地中はもちろんの事、被害のある建物ではいくつもの巣を作っていることがあります。 地中に大きな巣をつくりそこから建物内に侵入し被害を与えます。 乾いた木材の中を移動しています。
特徴 北海道北部・東部を除く日本全土に生息しています。4月末から5月頃にかけての高温多湿な昼間に大量の羽アリが飛び立ちます。
水を運ぶ能力がなく、乾燥に弱いため、主に湿った木材を好んで食害します。また、被害の進行はイエシロアリに比べゆっくりです。
千葉県館山市、木更津市、神奈川県より西側の海岸線に沿った地域で生息しています。
6月~7月頃の高温多湿な夕方に羽アリが飛び立ちます。
水を運び湿らせながら食害して行く為、乾燥した材木も被害に遭います。そのため、被害の進行はとても早いです。
全国各地で被害が発生しています。
カンザイ(乾材)という名前の通り乾燥した木材を好んで食害していきます。
6月~10月頃にかけて羽アリが 発生します。
また、砂粒状の乾いた糞を排泄します。
排泄物が小さな山のように積もる事もあります。

シロアリ駆除の薬剤処理の方法

土壌処理

人と環境に十分配慮した土壌処理剤を使用します。

この土壌処理剤を動力噴霧機等を用いて床下などの土壌へ直接薬剤を散布致します。

床下土壌にいるシロアリの駆除と同時に薬剤を散布する事で、新たなシロアリの侵入に備えバリアを作ります。

木部処理

床下の木部への薬剤散布処理の他に土台や支柱などの木部に食害(シロアリによる被害)が確認された場合には、穿孔薬剤注入処理を行います。(ドリルで柱や壁に穴を開け、薬剤を注入後、蓋をします。)

施工日より5年間の管理保証がつきます。

注意!施工範囲場所等により保証対象外となる場合もあります。調査時にご説明致します。

薬剤処理の作業の流れ

STEP1:事前調査

シロアリによる被害・状況がどのようなものか、まずは事前に床下等の調査を行います。調査結果に基づき、弊社独自の「施工現場調査確認書」を作成いたします。住居者の構成、近隣の状況や環境に配慮した施工方法をご提案させて頂きます。 ※調査結果によっては、薬剤処理をお勧めできない場合もございます。その場合はセントリコン・システムをご提案致しております。セントリコンシステムへ

STEP2:侵入口の確保・養生作業

床下へ潜る侵入口を確保します。確保後、シロアリ駆除作業の汚れ防止のため、玄関から侵入口までをビ二ールシートで養生します。

STEP3:床下へ侵入


建物の基礎構造によっては、床下内の通風口を拡張(ハツリ処理)する場合があります。その場合は、事前にお客様に確認致します。また、拡張(ハツリ処理)をする場合には、追加の料金がかかります。

STEP4:木部処理

床下の木部への薬剤散布処理を行います。また、食害がある木部につきましては、後に穿孔薬剤注入処理を行います。

STEP5:土壌処理

木部処理終了後、床下の土壌へ薬剤を散布していきます。

STEP6:穿孔薬剤注入処理


お風呂場は基礎の状況にもよりますが、床下からシロアリ駆除作業ができない場合もあります。そのような場合には、外壁より穿孔薬剤注入処理を行います。

STEP7:作業完了


一通りの作業が済んだ段階で、お客様へ作業終了のご報告を行います。作業終了の確認を得た後、床下より回収した木屑などの片付けや使用した機材の片づけを行います。

 

シロアリ駆除に関する質問

Q.1:シロアリの駆除・防除金額を教えてください。

弊社ではホームページ内に料金表にて坪単価を提示させて頂いております。ただし、使用する薬剤の種類や作業内容のある場合には一概に『(坪単価)×(坪数)』による計算式が当てはまらない場合もございます。

正式な御見積金額を提示させて頂くためにも一度、無料の調査をお勧めいたします。

弊社では、無理な勧誘等は一切行っておりませんので、お気軽にお問い合わせください。

Q.2:築年数15年程ですが、自宅を購入後シロアリ駆除・防除作業を行ったことがありません。自分で床下へ潜り、確認したのですが被害にあっている様子はありません。それでもシロアリ駆除・防除作業は必要ですか?

新築の際には防蟻処理というシロアリ防除の薬剤散布及び薬剤塗布処理を行っていると思われます。

しかし、薬の効果は約5年間と言われておりますので、5年毎の定期シロアリ防除処理をお勧めします。

よく、『シロアリによる被害がないからシロアリの防除処理は必要ない』というお話を聞きますが、シロアリによる食害が始まってからは遅いため、定期的なシロアリ防除処理を行うことが望まれます。

セントリコンシステムとは

セントリコンシステムとは、シロアリの習性(フェロモンにより仲間を誘導する)を利用したシロアリ駆除予防方法で、餌と勘違いした薬剤を巣に持ち帰らせ、巣ごとシロアリを駆除する新しいタイプの防除方法です。

必要最小限の薬剤を使用するため、人や環境にも安心です。セントリコンシステムでは、シロアリの活動が認められない間、薬剤を使用する事はなく、定期巡回時にシロアリの活動が確認されて、初めて薬剤を使用致します。

それも活動が確認された場所(ステーション)のみ、薬剤を配置するため、 最小限の薬剤使用となります。薬剤はステーション(筒状のボックス機材)へ入れるため、人やペットが触れる可能性はほとんどありません。

セントリコンシステムでは、薬剤でシロアリを駆除した後も定期巡回(モニタリング)管理を行う事により、シロアリの侵入を防ぎます。

次のような方にお勧めします

  1. 小さなお子様や寝たきりの方がおられるお宅
  2. 薬に対するアレルギーをお持ちの方
  3. ペットを飼われているお宅
  4. シロアリ駆除の薬剤臭が気になる方
  5. 不特定多数の方が出入りする建物
  6. 重要文化財等、薬剤処理のできない建物
  7. 5年に一度の薬剤散布処理(バリア工法)では不安の方
  8. 環境に十分配慮したシロアリ防除をお望みの方

セントリコンシステムの作業の流れ

STEP:1.ステーションと呼ばれる機材を建物外周へ一定間隔に設置していきます。


※一定間隔でステーションを設置する事により、あらゆる方面からのシロアリ侵入を監視し防ぐことを目的としています。

STEP:2.定期的に巡回管理(モニタリング)を行い、シロアリの活動形跡をチェックします。


※モニタリングを行う事により、シロアリの侵入をいち早く見つけることができます。

STEP:3.シロアリの形跡を発見した場合には、活動が認められたステーションへのみ、ヘキサフルムロンの入ったベイト剤をセットします。


※薬剤は必要最低限の量を使用します。人体への影響はもちろん、環境にも十分に配慮した防除工法です。

STEP:4.ベイト剤をセット後、引き続き定期巡回(モニタリング)管理を行い、新たな侵入を未然に防ぎます。


※『薬剤を散布したら終わり』という従来の薬剤散布(バリア工法)と違い、定期的に巡回管理を行います。長期に渡りシロアリの被害から大切な家屋を守ることができます。

アメリカカンザイシロアリの場合

アメリカカンザイシロアリはヤマトシロアリ等とは異なり、土壌中に生息するシロアリ類ではなく、加害した木の中に営巣します。乾燥環境にも順応するため、建物下部だけではなく、壁や柱など建物全体に被害が及ぶことがあります。